チャットレディは、個人事業主として所得の申告をして税金を納める必要があります。高収入チャットレディにとって、確定申告の際に最も重要なものといえば経費です。チャットレディで稼ぐ女性は、高収入な分かかる税金も多くなってしまいがちですよね…。
「私には分からない!」という方も多いのではないでしょうか。いつの間にか税金が痛い出費なっていたりしませんか?
稼いでいる賢い女性は、経費にできるものはすべて計上することで、納める税金を減らすことをしっかりしています。基本的に経費にできるものは「お仕事との関連性を説明できるもの」だけなので、なにが対象になるのかをまずはチェックしていく必要があります。
ここでは、初めての方でもチャットレディの経費を理解できるようにまとめましたので、ぜひ参考にしていただき、賢くお金を貯めちゃいましょう!
関連記事:初心者必見!チャットレディおすすめランキング|45社から比較!サクッと稼いじゃおう
チャットレディの確定申告で経費になるもの一覧
まず初めは、「なにが経費の対象になるのか」を知っておきましょう。これだけでも、確定申告がとっても簡単になります。お買い物をする際にも経費を意識することで、お得に買い物ができてしまいます。必ず購入した際には、領収書を残しておきましょうね!
では、早速、一覧をチェックしていきます!
項目 | 経費になるもの |
---|---|
消耗品費 | 衣装 |
化粧品 | |
ウィッグ | |
イヤホンマイク | |
ウェブカメラ | |
通信費 | スマホ代 |
インターネット代 | |
新聞図書費 | 本 |
交通費 | 電車代 |
タクシー代 | |
接待交際費 | カフェ代 |
水道光熱費 | 電気水道代 |
地代家賃 | 家賃 |
種類はかなりありますが、衣装や化粧品、通信費のスマホ代などは日常生活で使う場合は、全額ではなく一部を経費としますので、注意が必要です。念のために、領収書を取っておくことは大切です。
消耗品費
衣装や化粧、ウィッグなど、チャットレディ映り込む物や、カメラやイヤホンマイクなどの必需品が消耗品に含まれます。チェットレディ初心者の方でも、必ずかかってくる部分ですし、一部はプライベートとも併用するため、一部計上の対象となる場合もあります。細かな買い物でも、領収書をまとめておきましょうね!
10万円以上のものは消耗品ではなく、「減価償却」の対象として数年にわたって経費として計上できます!
通信費
チェットレディのお仕事で欠かせないのがスマホやネット環境ですよね。ここで大切なのは、プライベート用と分けている場合は全額が経費対象とできますが、プライベート用スマホでお仕事している方は一部を経費計上となります。余裕があるかたは、プライバシーやセキュリティ問題を考えても、プライベートと別にしておくといいかもしれません。
新聞図書費
驚かれるかもしれませんが、実は本や新聞も経費の対象にできる場合があります。チェットレディのお仕事の際に、お客様とお話しするための勉強としてお金を使っている場合です。せっかく、お客様のために勉強しているのですから、堂々と経費計上をしていきましょう!
交通費
交通費の経費計上もできます。例えば、事務所に通ってチャットレディを仕事にしている方は、通勤の経費として必ず領収書を取っておきましょう。電車の場合、ICカードで利用すれば、自動券売機で簡単に明細書を出せたり、忘れていた場合も、駅長室で声をかければ過去数百件分の明細も出ますので、勤務記録と照らしてチェックしておきましょう。
接待交際費
たくさんお仕事頑張ったらお酒も飲みにいきたいし、美味しいものもたくさん食べたいですよね!しかし、経費計上する場合は、お仕事に関わるものしか経費にできません。例えば、打ち合わせの際の飲食費や、同僚と情報交換の飲食費、お仕事に関わる方への差し入れなどです。食事の際には、領収書をもらっておき、誰と食事したかメモしておくと、いいですよ!
家賃
家賃や電気代などは、チャットレディのお仕事上、必ずと言っていいくらいかかってきますよね。月の出費の中でも大きな割合を占める家賃はできる限り経費に含めたいものです。
例えば賃貸アパートの方であれば、基本的には、家賃の30%を経費にするのが一般的になります。もちろん、家賃や家の広さ、間取りによっても違いますので、税理士さんに確認が必要になります。
また、実際にパーセントで計上することが難しい方は、1部屋を専用ルームにするなどしておくとわかりやすいかもしれませんね!
光熱水費
普通に生活していれば、電気代は毎月払う金額がほとんど変わりません。そのため、電気代を払っている事実を明細書等で証明できれば、たとえ領収書がなくても経費にしてくれる場合もあります。支払いの際の領収書があれば間違い無いので、きちんと保存しておきましょうあ。
チャットレディの経費の基準は?
経費はあくまでも自己申告なので、確定申告の段階ではあなたが経費にしようと思えばいくらでも経費にできます。
ですが、経費と売上を照らし合わせて明らかにおかしいものや仕事内容からかけ離れているものがあると、”脱税”を疑われて税務調査が入る可能性が高まります。
そのため、万が一税務調査が入ったときのために、必ず”チャットレディの報酬と経費の関連性”を説明できるようにしておかなければなりません。
この関連性はあなたの感覚ではなく、世間一般的にみて納得できるものに限ります。
例えば、この交通費は何に使ったの?と聞かれた際に、「事務所でお仕事をするので、事務所に行くまでの費用です」と答えられたら一般的に見ても通用するのでOKです。
上記にあるチャットレディで経費にできるもの一覧はあくまでも一例で、すべてのチャットレディに当てはまるものではないので注意してくださいね。
顔出しもしてないのに、化粧品や美容院代を経費にするのは絶対にダメですよ。
ほとんどのサイトではすべて経費にできると書かれていますが、万が一税務調査が入った際には助けてくれるわけでもないので、安易に信用しないように気をつけましょう。
チャットレディの経費とプライベートの比率仕分け方法
お仕事以外でも使用できるものまたはお仕事以外でも使用しているものは、どれくらいお仕事で使ったのかを按分計算する必要があります。
按分計算とは”基準となる数量に比例して割り振ること”です。
例として、チャットレディの経費になる「洋服」で考えてみます。
按分計算の方法を例を元に解説
購入したのは、5,000円のワンピース。
1年間の着用回数=20日
チャットレディのお仕事で使用した日数=5日
プライベートで使用した日数=15日
お仕事に使用した割合 20分の5(4分の1)
プライベートで使用した割合 20分の15(4分の3)
5,000×(4分の1)=1,250円
よって、1,250円だけが経費として計上できます。
今回は”基準となる数量”を日数で考えてみましたが、着用している時間の方が計算しやすいのであれば時間で計算しても構いません。
基本的に、客観的に見て合理的であればどの数量を基準にしても大丈夫です。
仕事とプライベート両方で使ってるものは必ず按分計算を
家賃も同様にこの考え方で按分計算できます。
他にも仕事とプライベート両方で使用している場合は、全額経費にするのではなく、必ず按分計算してくださいね。
中には、計算をせずになんとなく30%〜50%を経費にしているケースもありますが、所得と比べて明らかに経費が多すぎる場合や高額な経費の場合は怪しまれる確率が高くなるので気をつけましょう。
チャットレディで経費にできないものは?【家賃や食費は?】
チャットレディで経費にできないものはお仕事との関連性をはっきりと説明できないものです。ここまでの説明では、顔出ししている人とそうでない人によって経費になるかならないか違う点を確認してきました。よくある経費対象として勘違いされやすい内容についてご紹介していきます。
家賃(条件付き)
冒頭では家賃が経費になるとご紹介してきましたが、ここで注意が必要です!
それが、実家暮らしで親が家賃を支払っている場合は、経費にできないので気をつけてください。
ただし、主婦の方の場合は、夫の名義の家賃でも一部を経費に入れることができますので、計算してみましょう。
食費
チャットレディのお仕事に使うものではありませんので、経費にすることはできません。仕事に関係があるものでしか経費にすることはできませんので、チャットレディの会社の方との会議があれば対象となる可能性もあります。税務署によっても認識が違いますので、悩む場合は確認してくださいね。
美容院代
美容院代は一見経費にできそうに見えますが、按分計算のしようがないので経費として考えるのは難しいです。
というのも、髪を染めた場合、プライベートでも染めた状態のままお出かけしますよね。
すると、仕事のために染めたのかプライベートのために染めたのか、客観的に見て明確にわからないです。
万が一税務調査が入り、プライベートではどうしていたの?と聞かれても説明のしようがありません。イチかバチかで経費にしてみる方もいますが、曖昧なものはなるべく避けるのが無難です。
ただし、ハロウィンイベントとしてお仕事のために1日限りで髪の毛をセットしてもらった場合は、全額経費にできる可能性はあります。
この場合でも、必ずお仕事で使用したことがわかる説明ができるようにしておいてくださいね。
チャットレディの経費計算は税理士によって違う?
経費に明確な決まりはなく税理士でも判断が異なります。多種多様なお仕事がある=仕事内容によって使う道具が異なるため”経費はコレ”と明確に決めることができないのです。
そのため、税理士も法律に違反しない範囲で個人の経験や事例に基づいた回答しかすることができず、人によって判断が異なるのです。
税理士の中には按分計算が必要な面倒なものは一切経費にしない税理士もいるため、税理士にお願いする場合は慎重に選んでくださいね。
自分で確定申告もできる
自分で確定申告をするなら、お仕事の関連性が説明できない限り、曖昧なものは避けることがポイントになります。
最低限、以下の所得税法で定められた経費の決まりだけでもチェックしておきましょうね。
第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
チェットレディの経費にするためには領収書が必要
確定申告する際には、経費にするためには、領収書が必要になってきます。
チャットレディのお仕事に関するお買い物をする場合には、必ず領収書をもらうようにしましょう。
大切なポイントは、5年間は領収書などを保管しないといけません
以前までは保存期間が、3年でしたが、5年に変更されました。しっかり年ごとにファイルにまとめておきましょう!
チャットレディで領収書がない時の対処方法はどうすれば良いの?
誰にでも忘れてしまうことはありますよね。ネットでのお買い物であれば、記録はきちんと残っていますが、実店舗での購入は領収書をもらい忘れると、経費計算の手続きの際に、すっかり忘れてしまっているなんてこともあります。もらい忘れに気づいた時点で必ず以下の対応で対処していきましょう!
経費の証明としての基本は、「日付」「支払い先」「支払い金額」「支払い内容」が記載されていれば、領収書の代用ができます。
領収書の代わりになるもの▼
- レシート
- クレジットカードの明細
- 出金伝票
- ネット通販の確認メール
出金伝票は自分で作成する必要がありますが、領収書をなくしたとき以外に
- バス代や電車代などの交通費
- 領収書が発行されないとき
にも便利なので、仕事でお金を使うことがあったら記録用としてでも作成しておくと役に立ちますよ。文房具店にも専用の用紙が販売されていますし、パソコンソフトでも作成できます。
【注意】メモ書きでも大丈夫?
どうしても領収書がないときはメモ書きでも大丈夫!と言われることもありますが、実際には大きなリスクがあります。以前は、税務署の担当者によって例外対応がされたこともあるそうですが、指摘された時には、それに対応できるだけの実績や説明ができなければなりません。
基本的には、メモ書きではなく、領収書の原本を保存することが大切です!
【高収入チャットレディ専用】経費以外での節税方法
チャットレディは自分次第でいくらでも稼ぐことができるため、高収入を得ている人も多いお仕事です。その分支払わなければならない税金も多くなるので、前もって税金対策はしておきたいところですよね。
そんな高収入チャットレディにおすすめの税金対策の1つが「ふるさと納税」です。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、地方から上京する人が増えたために都心に集中した税金を地方に還元しよう!という意図で生まれた制度です。
都心で稼ぎ、都心に納める予定の税金の一部を寄付金で地方に還元し、地方の活性化を目的としています。せっかく地元(地方)で生まれ育ったのに、上京して地元に一切還元せず都会にだけ税金を納めるのは寂しいですよね。ふるさと納税を活用すれば、地元への貢献もできますし、もちろん他の地方へ還元することも可能ですよ。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税の仕組みは、
- 自治体に寄付をする
- 自治体から返礼品と寄付金受領証明書が届く(返礼品は寄付額の約30%相当の品)
- 確定申告をする(ワンストップ特例制度は不要)
- 今年度の所得税、翌年の住民税が控除される
この流れになります。
正確には税金が安くなるわけではく、2,000円の自己負担でお得な返戻金が受け取れるため、結果的に(私生活においても)節約になるというイメージでいてください。
例えば、あなたが50,000円分の寄付を行なった場合、自己負担の2,000円を引いて48,000円分の税金控除が受けられます。
それに対して、返礼品は、約15,000円(50,000×30%)相当の品が貰えるため、結果的に13,000円(15,000円−2,000円)お得になるというわけです。
寄付できる金額は所得によって上限が決められているので、まずは上限額を確認してみてください。
ふるさと納税で貰える返礼品について
ふるさと納税で貰える返礼品は、食べ物だけでなく
- 日用品
- 雑貨
- 旅行チケット
- イベントチケット
- 美容用品
- ファッション
- 工芸品
など、普段使用するものまで頂けるので、買う予定だった商品をふるさと納税を利用して購入するだけで節約になります。
やらなきゃ損!な制度なので、ぜひ活用してください。
【チャットレディの経費】まとめ
ここまで、チャットレディの経費についてご紹介しました!
そもそもチャットレディは初期投資が少なく始めやすいのが魅力のお仕事です。
実際には、初期投資が少ない=お仕事で使う資金が少ないので、確定申告の段階で経費について慌てて考えても絞り出さない限りほとんどありません。
普段から、仕事用とプライベートの出費は分けて考えるように注意しておけば、確定申告の際に無駄な損をせずに済みます。領収書をきっちりもらう習慣をつけ、毎月の収支をしっかり管理し、賢く稼ぎましょうね!
コメントを残す